弓道– category –
-
200630-弓道-独り百射会
数稽古のため博多の森にて一人射会を実施。 ××○○×××××× ×○×○×××○×× ×○×○×○×○×× ××○×○××××× ×××××○×○×○ ××○××××××○ ×××××××××× ○○×○○××○×× ×○×○×××××× ××××○××××× 坂本先生には肩甲骨の寄せを言われたが。とりあえずいまは寄せない射形を実施中。 弓手が離... -
190820-弓道
中った。 12kgに変更 -
190823-弓道
12kg一射目で中る。以降次々と外れる。 -
190726-弓道
座射の練習。 本座で半足引く →座る →礼(揖) →左足を右足の膝の前にでないくらまで立てて立つ →左・右・左・右(そろえる)で射位から膝丈分手前で立つ →半足引いて座る →腰を切って(この時裏筈を目線まで上げる)左膝を右ひざにかぶせるように転換と同... -
190723-弓道
やっぱりまだ、大きくとれてない。 右手首ガチガチ。 的前は中る中らないより、きちんと引けてるか。口割りが下がるので、しっかり口につけて、頬感覚で定める。口割りが下がると上に抜ける。 あと全般的には前にいく。弓手の押しが弱い。尺骨と橈骨を縦に... -
190709-弓道
6:00過ぎに到着したら、始まる前に巻き藁を何本かと、的前も1本打たせてもらえた。このペースはいい。次回からなるべく早く行くことにしよう。 体配練習2。退出の仕方。相変わらず右手が硬い。掛けがまだ馴染んでなので、なるべくたくさん引きたいけど、引... -
弓道-190702
体配練習開始 体配練習 巻藁練習(2本) 掛けが相変わらず硬い。力を抜く練習が必要。 的前(1本) 伸び合い・詰め合いに到るまでの経路。会の時に力が入っている感がすごい。 体配メインだったとはいえ、巻藁2本・的前1本。圧倒的に練習量が足らな... -
弓道-190625
巻藁矢×2 射位×5 マイ掛けが来たのはいいが、さすがにフィットせず。手に馴染むまで当面かかりそう。 久保先生 弓手の尺骨と橈骨の縦ラインと、肩の下げ。相反する螺旋をどう拮抗させるか?? 松島先生 離れがよければ100点まで言っていただいた。自身で何... -
弓道-190621
講習終了2回目。 巻藁2台と射位3ヶ所で引き分けの練習。大きく引き分けるが全体のテーマっぽい。 巻藁1台の後射位1回目、松島先生。口割りがやや低い。口割りの場所が発射台の場所なので、その位置をしっかりと保つように。 巻藁2回目、坂本先生。手の内が... -
弓道-190618
初心者講習が終わって、最初の練習。 カケを発注。 巻藁矢と、射位で引き分けまで。いちおう矢はつがえるけど、離れはなし。なかなか的に向かって離れさせてもらえないなー。 全体的に引き分け動作が小さいという声が多い。右手の肘の高さがカギになりそう...
12