- 逆半身片手持ち四方投げ(片手投げ)
裏と表。最近はこのスタートが多い。
できる人は拳をあわせて。出す力が切れると、拳の接触も切れる。 - 相半身片手持ち小手返し
飛び受け身できる人は…というお題だったが、無理。でも小手返しくらいからそろそろ練習したい。 - 逆半身片手持ち呼吸力三種
手のひらを下で取らせて、転換(手首が縦回転)
手を内側に旋回させながら(螺旋)上げていき相手をのけぞらせる(位置転換と同じ要領)
呼吸力。相手の肩口に入り込んで脇を開かせる。この時体の旋回でやや自分に引き込む感じ。ただし引っ張るのはダメ。接触面は常に出し続ける。 - 逆半身片手持ち隅落とし(2種)
相手の腰を切ってから、隅落とし。
伸びた腕に対して、腕の丸みに反って力をかける(回転)。
または、腕に対して、身体の重みをかける(重み)。
回転については肩~背中~腰まで軽く擦るだけで倒せる原理と同じ。 - 逆半身片手持ち上げ下げ(有段者)
中心線を取って上げて、さらに落とす。
上げる時、子供の指導では小指を相手の鼻に指す感じで。表現としてはアレだが、感覚としては分かりやすい。相手が浮いた状態から今度は切らさずに下方向に出しつつ崩す。 - 逆半身片手持ちすみ落とし
引き出して体移動でたらなかったら手を添える。重心が大事。重心取れてればそのまま崩せるが、これは接触時点で相手の重心が取れている前提。当面は無理そう。 - 正面打ち入り身からの崩し
一回面で力をもらって、相手から見て正面に引き出す。引き出された相手は前のめりになっているので、重心のかかっている前足を横方向に崩せば倒せる。 - 正面打ち入り身隅落とし
意識は残して直前で消える。早く動きすぎてもダメ、おそく受けてもダメ。受け身が前に歩いてくれてればそのまま取れる。重心を引きだすというのは、太極拳の縦推手に似てるか、、。
(居残り練習)
山口さんと入身残心の復習。魂魄一致、魂魄結合…。先生曰く魂は意識ととらえれば、意識と身体の動きがつねに一体でなければならない。自分のテリトリーに入ってこられてリアクションするのではなく、すでに意識は相手に飛ばしておいて、戻ってきたところ処理すると考える。