弓道-190618

初心者講習が終わって、最初の練習。
カケを発注。

巻藁矢と、射位で引き分けまで。いちおう矢はつがえるけど、離れはなし。なかなか的に向かって離れさせてもらえないなー。

全体的に引き分け動作が小さいという声が多い。右手の肘の高さがカギになりそう。このあたりは尾平先生の右肘を参考にしたい。

●久保先生
離れは裏拳のように。
右手親指は真っ直ぐ外に。
右肘が上がり気味。最終的には肘が水平より若干左。
手の内は中に入り込みすぎて、弦との距離がないので打ち終わりの位置が悪い。左手と矢の三角形を意識。弓自体は斜めから入るイメージ。

●大坪先生
箆調べの時は、ちゃんと矢尻まで意識を通して、そこから的に意識をもっていく。帰りも同じ。
執弓の姿勢の時の右手がいい加減になっている。(再度確認の必要有り)
手の内に力が入りすぎ。
もっと胸をはって身体を反って(これ課題。答えがまだ見当たらない)

●松島先生
大きく円を描くように。

もっと細かいところを気をつけないと、すぐにいい加減になっている~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次