合気道-190530

テーマ:

●力を抜く
腕あげて落とす
肩あげて落とす
肩を突く などなど
中心軸はしっかり保っておくこと。

●逆半身片手取り崩し
4教っぽく手首をとって肩から背中から相手の中心線にコンタクトして下に落としていく。
初期できなかったこと。大袈裟やけどできるやん。

●逆半身片手取り崩しの返し技
肘をとられてたら外に返す。
肩をとられたら肩をつなぎつつ転換して四方投げ。
めっちゃかかる!
相手の攻めてくる場所をしっかり感じ取って臨機応変に返せるように。理合がわかりやすい練習。

●両手取り一教
呼吸力であげつつ背中を通して反対にもっていくが、この時に出し続けること。引っ張ると切れるので、出し続けながら、相手の重心にコンタクトしていく。
下に切るときは腰を落として地面ちかくまでしっかり切り落とす。

●両手取り三教
上と同じ。途中から三教。簡易の抑えがうまくできない。要復習。

●横面打ち入り身
①中距離
右打ちの場合、入り身で相手の右肩取る。
②近距離
相手の左肩後方、もしくは左脇まで入って転換。
三角帯をスライドしていって取る。

●横面打ち入り身投げ
③遠距離
右打ちの場合、相手の右手を左手で切り落として四方投げ。
息が上がるのは急発進、急停止が多いから。なるべく一定の拍でやること。

●座技呼吸力鍛錬法
後半は片手を抑えられた状態で。
体をまとめて、中心軸であげる。

■プレミアムタイム
動き出し2通り…
座って木刀を持った人を、木刀持って引っ張る。
力で引っ張ると抵抗される
①起こりを消す
体全体をいっぺんに一緒に動かすことで、起こりを消して、反応させない。
②合気チック
相手の中心(丹田?)にコンタクトして、一緒に動く。たぶんこっちは難しい。

入り身とは…
先生は「すれ違う」という感覚から「本当に相手の中心軸に入る」という感覚らしい。いかに中心軸をとるか。中心軸の取り合い。

どーも、相手の重心に対する意識が足らないみたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次