サンシャインプールレポート

2012年8月25日(土)、サンシャインプールにいってきました。
備忘録と後にサンシャインプールを利用される方の参考になるよう、ログです。

土曜日・プリキュアショー・通常料金…という条件下でしたので、平日やイベントがない日、また半額の時などもあるようですので、それらによって条件は変わると思いますので、その点を考慮して御覧ください。

■サンシャインプール公式HP
http://www.uminaka.go.jp/sunshine2012/

<1>駐車場~入場まで(写真参考)
サンシャインプール俯瞰写真

■駐車場(写真①)
開門の9:00に合わせ、私は車で行って、駐車場に8:30に到着しました。
箱崎IC~海の中道大橋~駐車場までは、この時間帯は比較的スムーズで特に混雑もありませんでした。
駐車場のゲートはすでに開いており、西口に近い所から車は埋まっていましたが、こちらも比較的近い所に止めることができました。駐車場から西口広場まで徒歩5分弱。

■西口広場(写真②)
すでに行列はありましたが、まだ前のほうだったと思います。前方に150名くらいだったでしょう か?
◎ポイント「チケット」
行列は「当日券」と「前売り券」がありますが、圧倒的に「前売り券」が早いです。
「前売り券」は開門直前にチケットチェックがあり、開門と同時に中に流れ込みますが、「当日券」の人は、窓口が9:00に開くため、そこから購入してからの入場になるので、かなり遅れを取ります。うちは5000円→3420円になるファミリーチケットをローソンでゲットしました。

■シャトルバス(写真③)
ゲートをくぐると、プールまでシャトルバスが出ています。私はだいたい3台目くらいでした。
マナーとして注意しときたいのが「事前に浮き輪を膨らませたりしない」ということ。はやる気持ちを抑え切れない子ども達が大きな浮き輪を膨らませてましたが、バスに乗ると異常に邪魔になります。なるべくプールについてから空気を入れるようにしましょう。

■入口到着(写真④)
バスが到着すると入場です。ここも特に並ぶことなく入場できました。
到着してはじめにやること、それは「場所取り」です。

 

<2>入場~場所とりまで(写真参考)
場内図

■100円ロッカーにご注意
場所取りの前提としてですが、サンシャインプールのロッカーは「100円ロッカー」であり、1回使いきりです。つまり、一度開けると、次に閉めるときに新たに100円が必要となります。つまり「ロッカーをこまめに開け閉めする」にはお金がかかります。
なので、ロッカーは「貴重品と最後の着替え」のみに留めて、ある程度「盗られても良いもの」 は場所取りした所に置いておくほうがいいでしょう。
※「着替え」は貴重品ではないですが、間違っても持って行かれたら、最悪水着で帰るハメになります。

ロッカーの数は十分にあるので、まずは場所取りをして、あとでゆっくりロッカーに貴重品を預けにいくでOKです。

■どの場所をとるか?
入場して、まず自分たちのホームポジションを決めます。もちろん「ほぼ手ぶら」という人もいるかもしれませんが、長時間遊ぶなら休憩場所は確保するに越したことはありません。

ここで「どこを取るか」というのはいくつか選択肢があると思います。

もちろん「日陰を取る」という事が前提となりますが、場内には「屋根」のついた場所が数カ所あり(写真の赤枠)、その下に陣取ることが基本となります。

ここの「屋根」の下でも、椅子と机が「ある」と「ない」の2種類に別れるので、装備や目的によって変えていいと思います。

ただ「椅子・机がある場所」というのは競争率が高いです。 今回も「3台目のバス」でしたが、入場した時には、ほぼ座席のある所は埋まっていました。どうしても座席のある場所を取りたい方は、気合を入れて早く並ぶことが求められます。

私は、写真の★印の所にある、ジャングルプール横を確保できました。 こちらはほぼ「一番か?」というくらい競争もなく取れました。この場所には数枚プラスチックの「すのこ」があり、その上にレジャーシートを広げて荷物を置きました。この「すのこ」はクッション代わりになるので、お昼にちょっと横になって寝そべる時にはコンクリートタイルの上よりソフトです。

場所さえ取れば、あとは遊ぶだけです☆

◎ポイント「西日」
一日中いる人は、屋根の下でも 14:00~15:00くらいから陽が傾き、西日が入ります。地図で説明するなら、上の方から下のほうに陽が入るので、予め下の方に陣取ると、後で移動しなくて済みます。(さきほどの「すのこ」は写真上側だったので、けっきょく2回くらい場所を移動するハメになりました。一長一短です)

 

<3>装備品のまとめ
装備品は人それぞれですから、以下参考まで今回の装備をまとめました。

  • 水着・ラッシュガード・帽子(※)
  • サンダル(※)
  • タオル・バスタオル
  • 着替え用腰巻タオル(※)
  • 雑巾タオル(※)
  • 濡れモノ入れビニール袋
  • 浮き輪/電動空気入れ(※)
  • 日焼け止め
  • レジャーシート
  • iPhone耐水ケース(※)
  • クーラーボックス(お弁当・ジュース・お菓子・氷)(※)
  • レジャーシート

◎水着・ラッシュガード・帽子
紫外線強いので、やはりラッシュガードはオススメです。ラッシュガードがない場合、またラッシュガードから出ている皮膚は必ず日焼け止めをしましょう。塗らずに遊ぶと間違いなく後悔します。女性の方はUVカットの帽子をかぶっている方も多かったです。

↓こんなやつ
http://www.dinos.co.jp/p/1323600069/

◎サンダル
場内はコンクリートタイルで、プールとプールの間の移動やトイレなどへの移動、けっこう足の裏が熱くてたまりません。サンダルで移動…というのが理想です。
ただ、いちいち脱ぎ履きしないといけないので、煩わしい場合は、がんばって足の裏の熱さと戦いましょう(笑)。

◎着替え用腰巻タオル/雑巾タオル
いちおうロッカールームがあり、そこで着替える事はできますが、夕方はけっこう混みあうので、男性や子どもはシャワーだけ利用し、あとは腰巻タオルさえあれば、場所取りした所でゆっり着替えるほうが煩わしくありません。
女性はロッカールームで着替えるでしょうが、下がビチョビチョなので、雑巾タオルを持参し、その上で着替えると足が無駄に濡れなくて済みます。

◎浮き輪/電動空気入れ
子どものリクエストで「飛行機型浮き輪」を持って行きましたが、かなり邪魔でした(笑)。
結局丸い浮き輪が一番重宝します。(まぁそこは、どこまで子どものニーズを満たしてあげるかということで…汗)

電動空気入れは以下を使用。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004U9TYDQ/ref=oh_details_o00_s01_i00
これは、超助かりました!入れる時もそうですが、抜くこともできるので、帰り支度の時間も短縮できます。電池の持ちが悪いので「エネループ」など、充電式の電池を使うことをオススメです。

◎iPhone用耐水ケース
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0079P5AE0/ref=oh_details_o00_s00_i00
私は上のケースを買って、その中にiPhoneとお金を入れて持ち歩いていました。
ロッカーに貴重品を預けた場合、問題が2つありました。1つは「写真が取れない」というのと「お金をどうするか」ということです。

カメラは「耐水カメラ」を持っている人がチラホラいましたが、ずっと手に持ったままになるので、けっこう煩わしいと思います。

お金は「思い切って場所取りした所に置いておく」という選択もありますが、やはり持ち歩きたい場合は、色々な耐水ケースがあると思うので、そういうものを検討してもいいと思います。

上のケースは、その両方をカバーしてくれて、且つiPhoneなので、泳ぎながらSNSの投稿をしたりして、そのリアクションが見れたりしたので、楽しめました。

◎クーラーボックス
断然「キャスターの付いたもの」がオススメです。 前段にあるように、歩いたりバスに乗ったりと、意外と歩きまわるので、キャスターがなかったらかなりしんどいです。

ある程度の食料と水分を入れるとして、食べ物は食べきり、飲み物は飲み切ることで、帰りはかなり楽になります。保冷剤も、できれば「氷」にしておくことで、帰りは水になった氷を捨てることで軽量化できます。

逆に「全部現地で買う!」と心に決めることができれば、クーラーボックスは不要です。焼きそばやお弁当・アイスクリーム・かき氷から、サーターアンダギー・佐世保バーガーまで、けっこう豊富に揃ってますので、お金にモノを言わせて軽量化するというのもミソです。

 

<4>その他
だいたいレポートできる事は以上です。その他気になったことだけ、ちょっと書いておきます。

◎ドラゴンスライダー
ドラゴンスライダーは身長120cm以上です。 浮き輪に乗るタイプと、生身で滑るタイプの2種類があります。今回は
浮き輪タイプ…60分待ち
生身タイプ……40分待ち
と、かなり行列になっていました。土日祝日はどうしても混雑するので気合を入れて並びましょう。生身タイプのほうは、一番上まで登るので、見晴らしがいいです。

◎お腹が空く
全身運動&水の中なので、予想以上にお腹が空きます。 でも持ち込みを多くするのではなく、場内のジャンクフードも多少楽しむというのもオススメです。

◎使わなかった施設
場内には「バーベキュー」「露天風呂」「ドクターフィッシュ」などがありましたが、今回は利用しませんでした。興味のある方は是非ご利用ください。

◎温水シャワーは限定
ロッカールームにあるシャワーは無料で使えますが、いくつかは「温水シャワー」になっています。男性ロッカーだと、入口側にあるシャワールームが温水シャワーでした。反対側は「常温シャワー」です。 うまく温水を見つけましょう。

◎滋養強壮剤
「ディポビタンD」的な滋養強壮剤を1本持っていって、帰宅1時間前くらいに飲んでいると助かるかもしれません。とにかく疲れる!帰宅時が疲労のピークなので、帰宅前に対策していると居眠り運転などのリスクが軽減できると思います。

 

以上、長文お付き合いありがとうございました。
楽しいサンシャインプール生活を☆彡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次