tochi– Author –
-
弓道-190702
体配練習開始 体配練習 巻藁練習(2本) 掛けが相変わらず硬い。力を抜く練習が必要。 的前(1本) 伸び合い・詰め合いに到るまでの経路。会の時に力が入っている感がすごい。 体配メインだったとはいえ、巻藁2本・的前1本。圧倒的に練習量が足らな... -
合気道-190629
土曜練習。メモ忘れる。 覚えているところだけ。 入身のポイント(内田さん) 入身するときに顔(胸や丹田も?)を相手に向けてしまっていたが、そのまますれ違うように前を向いたまま入るほうがいい。あとは距離感。遠くならないように。これはかなりすん... -
合気道-190627
月末につき武器。今日は木剣。 合わせる(その場・前後・左右) 上段正面打ち。互いに正眼の構えから、相手の動きに合わせて一緒に合わせる。自分から先に動いたり、遅れたりしないようにしっかり合わせる。 左右に動いて斬る場合は、ちょうど良い角度を。... -
弓道-190625
巻藁矢×2 射位×5 マイ掛けが来たのはいいが、さすがにフィットせず。手に馴染むまで当面かかりそう。 久保先生 弓手の尺骨と橈骨の縦ラインと、肩の下げ。相反する螺旋をどう拮抗させるか?? 松島先生 離れがよければ100点まで言っていただいた。自身で何... -
合気道-190622
練習前に武本さんに組杖を教えていただく。動き始め、右手で取りに行くのではなく、左にスライドすることで杖が自分の中心にくるので、それを取る。迎えにいかない。 本練習は、木曜とほぼ同じだった。 体捌き4種 転換/入身/入身転換/一重身 入未転換の... -
弓道-190621
講習終了2回目。 巻藁2台と射位3ヶ所で引き分けの練習。大きく引き分けるが全体のテーマっぽい。 巻藁1台の後射位1回目、松島先生。口割りがやや低い。口割りの場所が発射台の場所なので、その位置をしっかりと保つように。 巻藁2回目、坂本先生。手の内が... -
合気道-190620
逆半身片手持ち四方投げ(片手投げ) 裏と表。最近はこのスタートが多い。 できる人は拳をあわせて。出す力が切れると、拳の接触も切れる。 相半身片手持ち小手返し 飛び受け身できる人は…というお題だったが、無理。でも小手返しくらいからそろそろ練習し... -
弓道-190618
初心者講習が終わって、最初の練習。 カケを発注。 巻藁矢と、射位で引き分けまで。いちおう矢はつがえるけど、離れはなし。なかなか的に向かって離れさせてもらえないなー。 全体的に引き分け動作が小さいという声が多い。右手の肘の高さがカギになりそう... -
合気道-190613
逆半身片手取り四方投げ(片手投げ) 裏と表 逆半身片手取り四方投げ(両手投げ) 相手にしっかり持たれた場合、呼吸力で相手の腰を切る、もしくは取りての外側の空間を内側に集約させる。(呼吸力) もしくは固定したまま中心線を外して転換して投げる。... -
弓道-1
5月14日 ●射法八節 エアーで。足は60度、足幅は矢束の長さ(90cmと言われた)で。 ただ90cmちょっと広い気がする。足が短いから? 5月21日 ●弓の扱いかた 弓番号61番。伸び寸10kg。 弦の外し方と、掛け方。左手は伸ばして抑え、本弭を床付近から持ち上げて...